昔話その⑥
2週目。
足し算、引き算、掛け算のスピードは、一週間前とは比べ物にならないほど早くなり、二桁でも何とかこなせるようになってきた。かなり上達したと感じる。
ただ、新たに始めた割り算に苦戦した。
中学以上の数学の計算では主に分数を用いるため、割り算はあまり必要ないとも思ったが、せっかく足し算、引き算、掛け算がかなりできるようになったので、その総合問題として、割り算にも取り組んでもらった。
余りのでない割り算、余りがあって繰り下がりのない割り算、余りがあって繰り下がりのある割り算。二桁÷一桁を中心に一つ一つ丁寧に進めた。「掛け算は足し算の進化形、割り算は引き算の進化形なんだよ」などと言いながら。
考えてみれば、私も小さい頃は算数が大の苦手だった。
特に計算ドリル。あれが面倒くさくて、よく解答を丸写ししたっけ(苦笑)
そう思うと、今の彼女は実によくやっている。
3週目。
割り算は時間がかかるものの、ある程度はできるようになった。
足し算、引き算、掛け算も一桁のものは素早くできるし、二桁も以前ほど考えなくても答えが出せるようになってきた。
本人も少しずつ自信を感じているようだ。
この調子なら、副担任の先生が望むレベルに近づきつつある気がする。 数学の単位がもらえて、高2になれる。
北海道に行けるぞ~。
少し余裕が出てきたみたいなので、中学1年の数学に突入。
正負の計算、文字式などの基礎的な計算についての説明、練習も始めた。(彼女が数学に使うアルファベットはマスターしていたので助かった)
しかし、また考えもしなかった難題が持ち上がる。
(考えもしなかった…は言い過ぎか…)
0コメント