数学

高1数学

徳高の数学について

高校での数学は、中学までの数学と比べて「量は4倍、内容は5倍になる」と言われます。

徳高では1年生で学ぶ「数学ⅠA」は大体12月までには終了し、そこからは2年生で学ぶ「数学ⅡBC」が始まります。


そして、文系は2年の終わりまで、理系は3年の5月まで(年によってはもっと早く…冷汗)くらいで教科書が終了し、その後は入試問題集等を使っての演習になります。

(内容・進度は年によって多少の違いがあるものの、とにかく早く教科書を終わらせたい…という意図を感じます)



塾の授業内容について

市販の問題集ではなく、当塾オリジナル教材を使い、学校進度に合わせて授業を進めていきます。

この教材は、教科書内容はもちろん、傍用問題集、さらには入試問題や単元を越えた問題なども入っており、高校数学の基本から発展まで身につく構成になっています。

これをきちんとマスターすることで、定期テストでも、入試でも、きっと役に立つ「自分だけの参考書兼問題集」となります。


また、定期考査前には範囲に沿った考査用練習問題(詳細な解答付き)もお渡しします。

            

毎週1回  水曜 

午後6時20分~9時20分



高2数学 

普通科文系クラス

高1同様、学校の進度に沿って文系は数学ⅡBCの内容を、塾のオリジナル教材を用いて進めていきます。

この教材は、日頃の学校の授業の補完になるように、加えて学校の定期テストでも高得点が取れるように作られています。

また、傍用問題集の難問やその単元でよく出題される入試問題の詳しい解答・解説も入っています。


学校の進度も高1の時と比べて多少緩やかになりますから、ゆっくり丁寧に授業していきます。

そして、大学入学共通テストへの基礎固めとして、数学ⅠA、ⅡBCの復習用プリントとその解答解説も毎週お渡しします。


毎週1回  月曜

午後6時20分~9時20分



普通科理系クラス・理数科クラス

高1同様、学校の進度に沿って数学ⅡBC、数Ⅲの内容を、塾のオリジナル教材を用いて進めていきます。

この教材は、日頃の学校の授業の補完になるように、加えて学校の定期考査でも高得点が取れるように作られています。


また、傍用問題集の難問や、その単元でよく出題される入試問題の詳しい解答・解説も入っています。

そして、大学入学共通テストへの基礎固めとして、数学ⅠA、ⅡBCの復習用プリントとその解答・解説も毎週お渡しします。

 

普通科理系  毎週1回  

火曜 午後6時20分~9時20分


理数科    毎週1回  

金曜 午後6時20分~9時20分



高3数学 

大学入学共通テスト対策として、これまでの数学ⅠA・ⅡBCの総復習とその演習に加えて、二次試験用の演習もしていきます。


毎週1回   木曜 

午後6時20分~午後9時20分

(部活終了後は、午後4時30分~7時30分になる予定です)