as you like
今朝の新聞に載った高校生の「声」。
先日、学校の休み時間にある人が「衆議院が解散したんだ。岸田首相は頑張って欲しい」と言った。するともう一人が「政権交代をしてほしい」と言った。
その会話自体はそれで終わったが、聞いていた私に以下のような問いを投げかけた。学校で政治の話をしても良いのだろうか。
これまでそのようなことは考えもしなかった。
しかし、クラスの半分以上が選挙権を持つようになり、選挙の当事者となると、関心も増す。私にも支持政党はあり、友達にもおそらくある。
心の中では彼らのそれを知り、話し合いたいと思っている。経済対策、モリカケ問題などなど。ネット世論やコメンテーターのことばでなくて、同世代の生の意見が聞きたい。
しかし、支持政党が異なるという理由で友人関係にひびが入らないか、という心配はある。そんなことでな仲の悪くなるやつなんか放っておけ、という意見もあるだろうが、そんな簡単な話でもない。
話すべきなのか、話すべきでないのか、どちらが良いのだろうか?
ぜひ、皆さんのご意見をお伺いしたい。
え~と、僭越ながら、私がお答えします。
「答えは出ていますよね?
自分のしたいようにしましょう」
学校文化…とでもいいましょうか。
高校生であってもこれです。
誰かに許可をもらわないと動けない(そう躾けられてきた)生徒たちの一つの姿がここにあります。
塾でも、新高1生は「先生、トイレ行ってもいいですか?」とよく言います。
そんな時、私は必ずこう応えます。
「僕が『行っちゃダメ』って言ったらどうするの? 我慢するの?
その場で漏らしちゃうの?(笑) 」
むろん、生徒もそのつもりはありません(当然ですが)
でも、許可をもらえないと動けない。動いちゃいけないと信じ込まされている。
信じていないにしろ、誰か年上の人に許可をもらわねば…と思っている…。
これは大変な問題だと感じています。
そして、もしかしたらこれは学校生活に起因しているのでは?…とも思います。
ちなみに、トイレについては
「トイレ、行きます」とか、
「トイレ、借ります~」って言って行けばいいんじゃない?
と言います。
一回そう伝えると、みんなそれで行けるようになります(笑)
0コメント