あまり 好みではないのですが…
定期テストについては
「それについての評価はしないけど、一応見せてね」
と言ってあります。
先日、ある女子が定期テストを提出しました。
嬉しそうに。
高校では部分点を引かれることも多く、なかなか100点は難しいのですが。
彼女は、高1の途中から入塾しました。
中学の頃から数学には苦手意識があって、第一回のテストでヤバい点数を取ったから
塾に来た…そんな話をしていました。
聞けば、中学の時に誰かから「あなたは数学が苦手よね」とか「もう少し数学の点が良ければねぇ…」といったネガティブな言葉を、あちこちから結構かけられていて、自分でも「数学が苦手」と思い込んでいました。
でも、体験授業の時から「この子は数学ができないはずがない」と私はそう感じて
それを伝えました。
なぜそう感じたのか。
いくつか要素はあるのですが、一つは「感性が豊か」という点。
よく驚くし、へぇ~って頷く。怒ったりもするし、大笑いもする。
何を見ても「ふ~ん」とすまし顔より、感情が動く方が良いですよね?
楽しいとか、驚いたとかの感情は記憶に繋がりますから。
「数学が苦手」という呪縛が解けそうになってきたのは、高1の終わり頃でしょうか。
高2になってからは、定期テストの得点も安定して7,8割は取れるようになりました。
確か前回は94点だったかな?
そして今回の100点。
これで彼女の呪縛は解けたのではないかと思っています。
よかった。
テストの得点や学校成績の話題は避けていたのですが
今回はちょっとうれしかったので書いてみました。
0コメント