自分で調べるのは大事
先日、学校で模試があったその日の女子高生同士の会話が笑えた。
「今日のね、世界史の問題で「マグナカルタ(大憲章)」と答える所があったじゃん。
それがどうしても出てこなくて…。違うのは承知でハクナマタタ、そう書いたんよ」
(「どうしても、それしか出てこんかった」と言う本人も含め、そこにいた全員が大爆笑)
しかし、なぜ「ハクナマタタ」?(笑)
言葉の意味を調べないからだよ。スマホで検索してごらん。
ほら、出てくるじゃん。
「マグナ」は「大きい」とか「偉大な」といった意味を持つラテン語マグヌス (Magnus) の女性形」。つまり大憲章の「大」にあたる言葉なんじゃない?
多分、フォッサマグナ(大地溝帯)のマグナも同じ意味じゃないかな。
で、「カルタ」は元は「紙」という意味。
それが「カルテ」になったり、「かるた」になったり。
わからない言葉は、まず自分で調べる。それが基本ですな。
まあ、これでもう二度と「ハクナマタタ」とは書かないでしょ(笑)
0コメント